ページタイトル
私達の活動
  • H29.7.11 沖縄感染免疫シンポジウム2017 Okinawa Symposium on Immunology & Infectious Diseases 於:基礎研究棟1階セミナー室

    発表者(東、高江洲、米本、中西、村瀬、西田)

     

    H29.6.27 Okinawa Research Project Seminar Place: 1F Basic Medical Sciences Building

    Development of strategies for controlling Leptospirosis

    Speakers ( Hisako Kyan, Tai A. Do, Sharon Y.A.M. Villanueva, Claudia Toma )

    H29.2.23 感染症セミナー 於:基礎研究棟1階セミナー室

    発表者(山城、大野、松崎、新川、トーマ、Tuan)

     

    H29.1.23 沖縄感染症研究拠点形成促進事業 公開講座 於:ネストホテル那覇

     

    H28.8.14 沖縄感染症研究拠点形成促進事業 於:沖縄県立博物館・美術館

    夏休み自由研究イベント「蚊・ネズミによってかかる世界の病気を知ろう」

     

    H28.7.29 沖縄感染症研究拠点形成促進事業 第1回研究推進委員会 於:ネストホテル那覇

     

    H28.6.13 リサーチセミナー 於:基礎研究棟1階セミナー室

    大西真先生(感染研:病原細菌の微小進化)、 中村昇太先生(阪大微研:感染症ゲノミクス・メタゲノミクスの最前線)

    • 研究内容 山城哲

      「ベトナムに於ける下痢症の研究」

      ベトナムにおいて、農村コミュニティを基盤とした全年齢層に渡る前向きの下痢症疫学研究を行う。軽症‐重症下痢症例を含み、下痢原性細菌、胃腸炎ウイルス、下痢原性原虫を標的とした広範な下痢原性微生物の検出を試みる。ベトナム農村部では、ヒトと家畜との生活環が重なり、人獣共通下痢症が発生する土壌があるため、ウシ、ブタ、家禽等の糞便からも下痢原性微生物の検出を試み、人獣間における伝播の実態を分子疫学的に解明する。ベトナムでは様々な起炎微生物により下痢が起こる。下痢によりどのように腸内細菌叢が攪乱されまた回復していくかを各種下痢原性微生物において解明する。気候・文化の異なる北部、中部、南部ベトナムに拠点を置き、ベトナム全土を網羅して下痢症の外部環境および内部環境を踏まえた全容の解明を試みる。

      “Comparative genomic analysis of CTXΦ region of Vibrio cholerae pathogenic strains isolated in Asia in 1946-1992”

      Vibrio cholerae serogroup O1 and O139 have potential to cause outbreaks and have been reported to cause 6 pandemics. One of the most important pathogenic regions of V. cholerae is CTXΦ that carries cholera toxin (CT) gene and several relevant genes. The CTXΦ region has been believed to consist of one copy each of RS2 satellite phage portion and CTX core portion, however, a recent paper indicated that the CTXΦ region seems to be a wide variety in structure. Comparative genomic analysis was made in order to determine the structure of the CTXΦ region of V. cholera pathogenic strains isolated in several areas of Asia in 1946-1992. Fifty V. cholera strains, consisting of 12 serogroup O1 biotype classical strains, of 27 O1 biotype El Tor strains, and of 11 serogroup O139 strains, were used in the study. Both O1 classical and El Tor strains were isolated in Asia including Japan, in the period of 1946-1992 for classical strains, in 1956-1962 for El Tor strains, and in 1992 for serogroup O139 strains. Southern blotting was made to estimate the copy number of the CTXΦ core, and PCR was made to complement results obtained by southern blotting, and categorized into several groups to choose a strain representing each group. A PCR was conducted to amplify the CTXΦ region on both chromosome 1 or 2. In order to estimate the structure of the CTXΦ region of each representative strain, Sanger sequencing, PCR with combination of gene specific primer sets were performed. Next Generation Sequencing (NGS) (HiSeq) was performed to enrich data. Data was analyzed by CLC and Vector NTI software.

       

       

      研究内容 トーマ クラウディア

      「病原性レプトスピラの発症と持続感染のメカニズムの解明」

      病原性レプトスピラは多くの哺乳動物に感染し、腎尿細管で増殖し尿中へと排出される。ヒトは、この尿との直接的な接触、あるいは尿に汚染された水や土壌との接触により感染する。沖縄県での患者発生は他県に比べて多く、河川でのレジャー等により集団発生が起きており、本県の生命線である観光産業へ大きく影響するものとして懸念されている。

      細菌学講座では本菌の病原因子の同定とその機能解析を行い、レプトスピラ症に対するワクチン開発や迅速診断法の開発の手がかりとなる基礎的知見の確立を目指す。これまでに、自然免疫系細胞のマクロファージ機能に着目し、病原性レプトスピラがマクロファージに貪食後、ファゴソーム内で生存できることを明らかにした。現在、レプトスピラの研究が多方面に発展しており、トランスポゾン挿入変異体ライブラリーを用いた解析、DNAマイクロアレイを用いた解析やマウス感染モデルを用いた腎臓持続感染機構の解析を行っている。

       

       

ページトップへ
Copyright (C) 2017 琉球大学大学院 医学研究科 細菌学講座 All Rights Reserved.